5月初旬頃より煎茶、そして中旬より玉露・碾茶(抹茶用)の茶摘みが始まります。この年の最初の茶を新茶(または一番茶)と呼び、味、香りともに最高といわれています。その後、人とテクノロジーの両面から追求して、茶の個性をそれぞれ生かした製茶を行い、最良の品質の宇治茶を提供しております。

抹茶のできるまで

覆いを施した茶園で摘まれた新鮮な茶葉を蒸気で蒸して冷まし、すぐに高熱で乾燥します。葉はカラカラに乾燥し、まだ茎や軸の残った茶葉となります。その後切断し、乾燥、そして葉と茎などを選別します。
出来上がった状態を碾茶(てんちゃ)といい抹茶の原葉となります。これを石臼で時間をかけて挽くと、新鮮な美味しい抹茶が誕生します。

昔は臼を手で挽きました

大正時代の臼茶機

抹茶の製造工程

カラカラに乾燥した抹茶の原料

クリーンルームを通過してから抹茶工場へ

現在の抹茶工場

茶づくりの工程、いかがでしたか?

この後、茶の個性を生かした合組をして美味しい宇治茶が完成します。
松北園ではこれらの工程を近代設備を元に機械化で生産しています。しかし、製茶工場は機械化されても、自然の恵みを大切にする昔ながらの心は今も変わりません。添加物を一切排除し、健康に良いものだけをお届けしたいと、日々茶づくりに励んでいます。

▲ Back to top

  • 茶の手摘み・機械摘み
  • 煎茶・玉露のできるまで
  • 抹茶のできるまで
  • お茶の安全性