緑茶には様々な種類がありますが、栽培する方法の違いや、製造工程の違いで風味の異なった緑茶が誕生します。ここでは煎茶、玉露をはじめ代表的な宇治茶をご紹介します。

雁が音(かりがね)

玉露や煎茶の製造工程で茎や葉脈などを選別したもので、茎茶や棒茶とも呼ばれます。葉茶にくらべ若々しい香りと爽やかな風味がします。茎だけがもつ独特の風味と甘味を合わせ持つお茶です。「雁が音」の名は渡り鳥の雁が海上で体を休めるために止まる、浮かぶ小枝に茎の姿形が似ていることに由来すると言われています。葉茶と違い、一度注ぐと二煎目から香味が薄くなります。

雁が音

粉茶(こなちゃ)

煎茶や玉露の製造工程で、ふるいによって選ばれた粉だけを集めたものです。
(茶葉の一番おいしい部分は製造する時点で粉になります) 値段が手頃なうえ、色、香り、味も濃く、お寿司の後の「あがり」としてお馴染みです。業務用寿司茶として関東方面で人気があります。
入れ方は茶葉の粉を集めた細かなお茶ですので茶こしや茶パック、布袋などのご利用をおすすめします。そして熱湯で一気に入れるのがコツです。

粉茶

▲ Back to top

  • 煎茶
  • 深むし煎茶
  • 玉露
  • 抹茶
  • ほうじ茶・玄米茶・柳
  • 雁が音・粉茶
  • お茶の煎れ方 前準備
  • 煎茶・玉露・深むし 煎れ方
  • 抹茶の点て方
  • ほうじ茶・玄米茶・柳 煎れ方
  • 手軽に楽しむお茶の煎れ方